1 起勢
|
||||||
「予備勢」の動作では、両手は体側にぴったりつけられています。それに対してこの「起勢」では 両手が体側から離れて前方に押し出され、肩の高さに上昇していきます。さらに、両手は押し下げられて、腹部の高さに沈みます。 予備勢は「種(たね)」であると説明しましたが、「起勢」はその種が芽を出し、上に伸び、根が下に伸びていくのです。 古い表現では、天地創造になぞらえ、「軽い「気」が上昇して天を作り、「重い」気が沈んで地を作った」と説明しています。その、上昇する力と下降する力を理解しなくてはいけません。予備勢で行う動作が「天」と「地」の動作に変化し表現されるのです。 その二つの動作を理解するポイントは「含胸(がんきょう)」と「抜背(ばっぱい)」を理解することです。 |
||||||
その1 含胸になる | ||||||
予備勢の定式(完成形)から(写真10)手のひらを回して手のひらが後ろに向くようにします(写真11)。横から見ると腕はわずかに弧を描いています。この手腕の形を「陽の腕」と呼びます。姿勢は「含胸」になっています。 |
||||||
![]() |
![]() |
|||||
写真10 | 写真11 | |||||
![]() |
![]() |
|||||
写真10’ | 写真11’ | |||||
[BACK][TOP] [HOME] [NEXT] |