誰にも聞けない太極拳の疑問 |
|||
第五章 覚えられないのはなぜ? |
|||
|
|||
「高探馬」とは、「高く馬を探す」と訳すべきではありません。「高く馬の鞍を探る」ととらえるべきです。馬に乗ったことのある人はよくわかるはずです。 「とう脚」とはかかと蹴りです。ダンスのようにつま先を伸ばしてはいけません。 「双峯貫耳」とは両こぶしで敵のこめかみを挟み打ちしている形です。 この5組はやや難易度が高くなっていますね。その分覚えるのもムヅカシイかもしれません。無難しくなっている一つの原因は、「右とう脚」と「左とう脚」の間に「双峯貫耳」が挟まっていることです。下の図を見てください。右とう脚」の後に、「左とう脚」を行えば、180°クルット回ればいいので簡単なんです。 |
|||
五組(前半) | 五組(後半) | ||
![]() |
![]() |
||
[BACK][TOP] [HOME] [NEXT] |