姿勢の注意点とは | ||||||
さて、予備勢と起勢の動作説明を終えたところですが、ここまで読まれたあなたは、どんな感想を持たれたでしょう。 「これまで動作を練習するときに、ここで説明しているような≪姿勢の注意点≫は考えていんなかった」と感じられた方も多いのではないでしょうか。 太極拳を学び始めた最初に、あなたは太極拳の先生から「姿勢の注意点」について、きっと一度は学ばれたでしょう。 1虚領頂勁 2含胸抜背・沈肩墜肘 3気沈丹田 4収腹提肛 5立身中勢 大体この5つの注意点です。10個あげる先生もいるでしょうが、まずこの5つで十分です。この五(六)種類の四字熟語は、初心者のためだけに教えられたのではありません。いいえ、10年練習しても20年練習してもこの注意点抜きに太極拳はありません。 実は、これが太極拳動作のすべてなのです。しかし、最初にこんな姿勢の注意点を教えられても、おそらく、右の耳から入って、左の耳から出ていくでしょう。私も初心者の頃はそうでした。 しかし、深く追求するうちに、次第に、一つ一つの教えの意味が分かってきたのです。私は、これが氷解するまでに約30年かかってしまいました。このHPに発表していいものかどうか、難しいしいところなのですが、かなり独断的な理解をあえて発表することにしました。 読者の皆さんから、もしかすると反対意見や疑問が出てくるかもしれません。いえ、私はそれを期待しています。 それでは、この五種類の「姿勢の注意点」について詳解していくことのしましょう。 |
||||||
[BACK][TOP] [HOME] [NEXT] |