2 含胸抜背とは |
||||||
一般に「含胸抜背」が一つの概念としてとらえられていますが、「含胸」と「抜背」は、「陰」と「陽」のように相反する別の意味があるのです。 「含胸」は胸をへこませることではありません。胸をへこませてしまえば、それは「猫背」です。「含胸」は古くは「涵胸」と教えられたようです。 「涵」は潤す・含む・浸み込ませるというような概念です。涵容(かんよう)というような意味にも使われますが、「大きく包み込む」ととらえてみてください。 胸部が大きく横方向に広がり、その結果背骨が弓なりになるのです。決して「曲げる」のではありません。 それに対して「抜背」はその背骨が「まっすぐになりながら下に伸びていきます。 「含胸」は弓に矢をつがえて大きく引き絞り、「抜背」は引き絞った指を離し、矢が飛んでいくような関係です。つまり「畜勁」・「発勁」ととらえることができます。 |
||||||
起勢の「含胸・抜背」の一例 | ||||||
![]() |
![]() |
|||||
含胸(イラスト8) |
抜背(イラスト9) | |||||
「含胸抜背」基本練習法 1 下のイラストのように両手首を曲げてその両手を胸に近づけ、息を吸います。吸い方は「勁虚領頂」と同様「後頂」を釣り上げるようにします(イラスト10)。 2 両手を開き、両手首は逆にそらせ、息を吐きます。同時に、「前頂」を引き上げるようにします(イラスト11)。 3この二つの形を繰り返し練習しましょう。 |
||||||
吸う | 吐く | |||||
![]() |
![]() |
|||||
イラスト10 | イラスト11 | |||||
[BACK][TOP] [HOME] [NEXT] |