第一章 |
21 垂らすように立つ |
手に棒をのせて立てることはとても難しいでしょう。それを私たちは、無意識のうちになんの苦労もなくやっています。そうでなければ、私たちは日常生活を送ることができません。しかし太極拳を理解するとき、もう一つ別の要素が必要になります。 私たちが立っている時には、別の働きもあるのです。それは「垂らす」要素です。 今度は棒の片方を、軽く垂らすように持ちましょう。 棒は垂直に垂れ、その状態を維持することはいとも簡単です。棒は重力の法則で地の底に向けて引っ張られているので、垂直の状態が保たれるのです。 頭部が支えられて、首から下がこの棒のように「垂れるように立つ」こと、そんな立ち方が太極拳の姿勢で要求されているのです。 最初それを知れば、まるで無理難題を要求されているように思うでしょう。なぜなら、棒は、指でつまんでささえれば、確かに「垂らす」ことができますが、人体は頭をどうやって支えるというのでしょう。 「垂らすように立つ」ことを理解すること、それは大きな発想の転換です。 |
![]() |
イラスト11 |
[BACK][TOP] [HOME] [NEXT] |